丈山苑
- 仲田國堅
- 2015年8月3日
- 読了時間: 2分
2015年 4年ぶりの春に帰国しました。
驚いたことに、東京、大阪、京都、名古屋の駅前は新しく変貌してました。
我が故郷の西三河もトヨタの工場群の中で変わりました。
かつては、この三河と尾張の境に半径30キロ内に、源頼朝、織田信長、豊臣秀吉、
徳川家康、加藤清正らの武将が誕生しました。昔、松並木の東海道は、
大物が行き来したに違いありません。三河とは、その名のとうり3つの川、
矢作川、逢妻川、境川があります。石川丈山の邸、丈山苑は、安城市にあります。
西に家康の母のいた刈谷、東に徳川、松平の岡崎、南に吉良があります。
丈山苑は、こじんまりとした竹藪の中に、庭園、池、渡り橋の先に休憩所、
小川も流れ、半畳ほどの展望台と遊び心も入れた隠居邸です。
姉の運転でついでにと隣の実家のあった知立(昔、池鯉鮒)にもたち寄りました。
ここには八橋というかきつばたで、知られている場所があります。
八橋と言うと京都の方が有名ですが、元はここが発祥の地です。
その名のとうり8つの橋があったそうです。
から衣 着つつなれにし、つましあれば、はるばるきぬる、旅をしぞ思う。
と在原業平(伊勢物語)が歌いました。
(無量寿寺)近くにお墓があります。京都の遺跡から、(7-8世紀)この地の職人の
名が書いた木簡が見つかったと昔TVで見ました。
弘法大師とも縁の深いお寺もいくつかあります。
昔は、のんびりとした宿場町だったようです。
注釈:詩吟で最初に学ぶ「富士山」の作者である石川丈山は、江戸時代の初め武士と
して、文人として活躍した人です。石川丈山は、後半生は、京都に建てた詩仙堂
ですごしました。その詩仙堂のイメージを生誕地に(愛知県安城市)に再現した
ものが丈山苑です。

Comments